【改良凸リベット打ち】

使用する工具

 まず初めに、当サイトの作品製作において、凸リベット作業に使用している主なツールを紹介します。尚、類似する代用品を使うことも可能な場合がありますので参考程度として下さい。

極小凸リベット整形ツール(Dr.リベット)
Dr.リベット0.2mm厚プラシート

 上の写真は、 趣味人ワークスから発売されている極小凸リベット成形ツール(Dr.リベット)です。ラインナップは全6種類(各一本入り)で、それぞれ0.18mmΦ、0.26mmΦ、0.33mmΦ、0.41mmΦ、0.50mmΦ、0.90mmΦの極小リベットを成形できます。薄厚のプラ板に先を押し付ける事で簡単に凸リベットを切り出し・保持しますので、接着剤(プラ用流し込み)を塗布して、ピストンを押すことで、凸リベットが対象面に押し出されて接着する仕組みとなっています。1/48スケールでは、商品番号:SW-002(0.26mmΦ)を使用します。 また、打ち抜いて凸リベットのパーツ本体とする薄厚のプラ板(シート)ですが、1/48スケールでは、0.2mm厚程度のモノを使用します。

 上の写真は、リモネン系の流し込み接着剤です。打ち抜いた凸リベットのパーツの接着に使用します。

上の写真は玉繰りツールの先端部のアップ写真

 上の写真は、 ビンディングツール(玉繰り)とも呼ばれ、本来は革細工や彫金細工に使われていた工具で、飛行機プラモデルでの小さな◎形のリベット形状を彫刻する工具です。パンチの先端には半球状のへこみになっており、材料に押し付ける事で簡単に小さな◎形を彫刻できますので、番手に応じて色々な大きさでリベット打ちツールの先端としても使えます。今回は、接着した凸リベットの固定と頭形状を「お椀形」に整形するため使用します。

改良凸リベット打ち作業手順

 本サイトでは、Dr.リベット使用方法について、メーカー取り扱い説明(以下:取説)を一部変更する方法で工作を行っています。手順の解説は、タミヤ製(新金型)1/48零戦22型/22型甲キットの落下式増槽を作例に順次行っていきます。
【作業手順】
①キットの増槽に玉繰り(0番:0.25Φ)を用いてリベット下打ち
 →この工程により、凸リベット位置の明確化と施工時のズレ防止が期待できます。
➁Dr.リベットを用いてプラシートから凸リベットを打ち抜きます。
③Dr.リベットの凸リベットをリモネン系流し込み接着剤を浸けてキット増槽に接着します。
 →リモネン系の流し込み接着剤の緩い揮発を利用し、凸リベット位置の微調整が可能。
 (注意)リモネン系接着剤の使用における注意点として、塗装面の上からの接着は出来ない為、
     必ずプラ素地へ直接に接着剤が付く様にする必要があります。
④接着した凸リベットの固定と頭形状を「お椀形」に整形するため、玉繰りツール(6番:0.55Φ)にて
 凸リベットの上から押さえます。
 →凸リベットのプラ材は、リモネン系流し込み接着剤により軟化しているので、玉繰りツールの形
  (半球型)へ簡単に追従し整形か可能です。

上の写真は凸リベット打設作業が完了

 一応、実機通りの有頭凸リベット(お椀形)で打ってみました。同様に同キットの風防内のリベットは、凹リベット・モールドで表現されていますので、実機通り凸リベットで打ち替えてディテールアップ改修を行います。

上の写真は凸リベット打設が完了

 因みに実機零戦の風防内の機体外面は全て艶消し黒色に塗られています。本作例では、模型映え効果を期待して半艶黒色(ベース:Mr.カラー:セミグロスブラック No.92+ハイライト(パネル部):タミヤカラー:LP-60 NATO BLACK)に仕上げています。

上の写真は凸リベット打設部分の最終仕上げ完了

 本作例では、凸リベット部分にはタミヤエナメル系塗料の暗灰色(XF-20 ミディアムグレイ)を用いでウォッシングを行い、凸モールド部分が浮き出る仕上げとしています。この方法であれば、元からキットに彫刻された凸リベットと同じ質感を表現出来るのではないでしょうか。

Fine

タイトルとURLをコピーしました