三菱 零式艦上戦闘機21型 製作記まとめ(主に工作編)
操縦室廻りの製作がひと段落しましたので、小物類の製作についての解説に入ります。今回は特にキット付属のエッチングパーツ(以下:EP)を積極的に使用します。
機体胴体と主翼の接合
操縦室内の全てのパーツの仕上げと取付けが完了しましたので、操縦室部分を接着して納めた機体胴体と主翼部分との接着を行います。この時、事前にマスキングテープを用いて、主翼の上反角(精密図面資料等を参照)に合わせて仮組みセットを行い、流し込み接着剤を用いると正確な取付けが出来ます。接着剤が十分に乾いた後、ガイドにしたマスキングテープを取り外します。
続いて、7.7mm機銃の本体部分を機体操縦室部分にセットした後、流し込み接着剤を用いて接着します。尚、自作の真鍮パイプ置き換え銃口銃身は、完成後に後嵌め接着しますので、しばらくの間お預けです。
最後に機首上面パーツを機体胴体へ接着の後、軽くスポンジヤスリ等を当てて整形し、十文字形が完了となります。
尾脚部分の補強工作
さて、小物類製作の第一弾は、作業量が比較的軽い尾脚の工作からです。キットのパーツ割は、ご丁寧なこと尾輪と尾脚柱とが別パーツになっています。よって、尾脚部分の補強と塗装時のマスキング手間を省くために、尾輪の後嵌め加工を行います。
まず、尾脚柱の両側パーツの内側にある尾輪軸部分をカットし、尾輪軸用にピンバイスで0.3mmΦの貫通孔を開けます。それから尾脚柱の両側パーツを仮組みし、0.3mm真鍮線を通して軸ブレが無いか確認後、接着して十分に乾いた後、ヤスリ等で接合ラインの継ぎ目消し処理を行います。因みに尾輪軸に軸ブレがあった場合は、片方の軸孔に伸ばしランナー等を挿入接着して埋めた後、再度ピンバイスで孔開けすると良いでしょう。
次に尾輪ホイール中心の軸通しとして、同様にピンバイスで貫通孔を開けます。最後に真鍮線軸(0.3mmΦ)を通し必要長さにカットして完了です。
主脚廻りのディテールアップ その1
主脚柱のディテールアップ兼補強工作として、オレオ部分のアルミパイプ置き換えを行っています。まず。キット主脚柱のトリムリング部分は、キット付属EPに置き換えますので、ニッパーやカッター等を用いて全て削り取り、更にオレオ部分をカット・除去して上下パーツの2分割にします。次に2分割パーツの主脚支柱の切断面に0.8mmΦの真鍮線を補強として仕込む孔をピンバイスで開けます。最後に金属用研磨剤「ピカール」等で磨いたアルミパイプ(1.4mmΦ)を切り出してオレオ部分として、2分割パーツの主脚支柱の補強真鍮線を通して挟み込み接着します。あと写真では解りにくいですが、主翼と接続する主脚支柱の取付け代部分にも、ピンバイスで孔開けして、真鍮線0.4mmΦを仕込んで補強しています。(下写真は、トリムリングEPの取り付けまでの工程が進んでいます)
ここからキット付属EPの取り付け工作の開始です。かなり工作難易度が高くなりますが解説します。最初の工程は、トリムリングからです。キット付属のEP(キット組立説明写真:PE48)を切り出して折り曲げ加工(折り曲げ面は瞬間接着剤で接着します)の後、主脚柱へ接着するのですが、キット組立説明書の指示により下部主脚柱部分にあるトリムリング受け軸まで削り取ったため、トリムリングEPの接着代が確保できなくなりました。ですので下部主脚柱部分にピンバイスで孔を開けて、プラ線0.5mm(Plastruct社製)でトリムリンク受け軸を自作追加します。因みにこの状態でトリムリングEPを主脚柱にセットすると、主脚カバー・パーツの内側と干渉しますので、その調整と上部主脚柱部分との接続納まりと接着強度の確保を兼ねて、トリムリングEPが接続する上部主脚柱部分の彫り込み等を行っています。
次の工程は、主脚柱下方先端部です。キット付属のEP(キット組立説明写真:PE35)を切り出して折り曲げ加工の後、主脚柱へ接着するのですが、キット組立説明書の指示では、所謂「イモ付け」接着となり強度的に貧弱となります。後で必ずと言って良いほど取れて紛失することになるでしょう。そこで取り付け補強工作を行います。まず、真鍮線(0.3mmΦ)の先端部のみをミニ金床等の上で金槌にて打ち伸ばして薄くします。これを主脚柱下方先端部EPの折り曲げ加工の際に挟み込んで瞬間接着剤(低粘度タイプ)で接着します。
接着剤が十分に乾いた後、主脚柱下方先端部EPに取り付けた真鍮線を少し残してカットし、主脚柱への取付け軸にします。主脚柱にもピンバイスで孔開け(0.4mmΦ程度)して、瞬間接着剤にて接着固定します。(下写真参照)
実は、ここで大きな?ミスをしていたことに気づきました。それは主脚柱下方先端部EPの形状を正しく確認していなかったため、EP切り出し時にその先端部分まで余計に切り取ってしまっていたのです。ですので、銅線(0.19mmΦ)を用いて、先の取り付け軸と同じ要領にて取り付け強度を確保しつつ、リカバーを行っています。
最後の工程は、主輪軸受け突起部です。キット付属のEP(キット組立説明写真:PE51)を切り出して、主脚柱へ接着するのですが、これまたキット組立説明書の指示では、所謂「イモ付け」接着となり強度的に貧弱となります。これも後で必ずと言って良いほど取れて紛失することになるでしょう。そこで発想の転換?を用いて、EP切り出しの際にゲートを少し残したままにし、これを主脚柱への取り付け軸の代用にします。よって、主脚柱にはピンバイスで孔開け(0.4mmΦ程度)して、瞬間接着剤にて接着固定します。簡単な方法ですが、強度は大幅にアップします。(上写真参照)
全てのEPの取り付けが完了した主脚端パーツです。やはり、各部をEPに置き換えると精密度がアップしますね。
主脚廻りのディテールアップ その2
主脚柱の上部に取りつく小さな主脚カバーは、「回転軸覆」と呼ばれています。これは、主脚柱の収納・展開の動作に合わせて、接続ロッドを介して開閉連動する構造になっています。キットでは、この接続ロッドが省略されていますので、取付け補強を兼ねてプチ・ディテールアップします。
まず、主翼・主脚柱・回転軸覆について十分に仮組みしてそれぞれの位置確認を十分に行った上で、「回転軸覆」の内側から斜めにピンバイスにて貫通孔(0.4mmΦ)を開けます。次に連動ロッドとして真鍮線(0.3mmΦ)を差し込んで瞬間接着剤にて接着固定します。接着剤が十分乾いたら「回転軸覆」の外側に開いた貫通孔に瞬間接着剤等を盛り、硬化後にヤスリ等で孔跡を無くします。最後に主脚柱にもピンバイスにて孔(0.4mmΦ)を開けて接続部を作ります。
上記の作業を終えた後、仮組みにて各部の納まり確認を行います。
最後に主脚カバーとの仮組み確認も行い、問題無いことを確認しておきます。
今回はこの辺で、ごきげんよう。
コメント