2023/10/15 製作記事~1/32 屠龍丁型(造形村)~#05

新着情報

川崎 二式複座戦闘機「屠龍」丁型 製作記まとめ(主に工作編)

 前回より、外装小物を含め外装仕上げに入っています。今回も引き続き、外装小物と外装仕上げ作業を進めます。尚、ディテールアップは、ポイントを絞って最小限に留めます。

続・機体胴体の塗装仕上げ

 機体胴体の外装パーツに続いて、予め塗装仕上げを終えた主翼外装パーツを機体本体に取付けます。

 キットの主翼パーツは、上下分割の構成となっていますので、合わせ目が発生します。特に前縁部分は目立ちますので、流し込みの溶剤系の接着材でガッチリと接着した後、瞬間接着材をパテ代わりに塗布し、乾燥後にヤスリ掛けにて成形して合わせ目を消します。

 そして、主翼パーツの合わせ目から2mmの幅で下面のシルバー色を上面へオーバーラップ塗装し、合わせ目処理部分を目立ちにくくします。下写真は、塗装前のマスキング処理が完了した状態です。因みにマスキングテープ以外の部分には、キッチン用のサランラップを巻いて、塗装時の飛沫が付着しない様に対策を行っています。

 主翼のオーバーラップ塗装が完了したら、マスキング材を全て除去し、残りの外装パーツと既に仕上がっている発動機類の各部パーツ群を機体本体に取り付けます。

風防類の仕上げ

 続いて風防関連を仕上げて行きます。屠龍の操縦室部分の風防天蓋は、搭乗用のハッチを兼用した構造となっています。尚、その開閉機構は、一般的な跳ね上げ開閉式ではなく、前後の風防枠にレールを仕込んだスライド機構となっており、更に風防天蓋の頂部にヒンジを仕込んで二つ折れとなっています。今回、操縦室の風防天蓋は、開状態で製作します。因みにキットには、風防天蓋部分が開状態で再現出来るように、治具パーツがセットされています。

 後部座席の風防天蓋については、一般的な跳ね上げ式の開閉機構です。今回、後部座席の風防天蓋も開状態で製作しますので、開状態のキット・パーツを選択します。その際に風防天蓋部分の振れ止めレールが露出しますが、漏れなくキットでも再現されています。 しかし、プラ材の宿命で肉厚となっていますので、補強とディテールアップを兼ねて、洋白線(0.3mmΦ)と昆虫用の標本針とを使って自作します。

自作した振れ止め金具
キットの振れ止め金具パーツと自作分との比較

 風防類の組立てや各部の補強工作が完了したら、塗装仕上げに入り作業完了です。

続・小物類の仕上げと補強・ディテールアップ

 射爆照準器の製作とディテールアップ解説に入ります。屠龍には、映像式射爆照準器である100式射撃照準器が設置されています。キットでは、デフォルメ化と省略されている箇所がありますので、関連資料を参照し、メーカー別売りアフターパーツ(エッチング・パーツ)から十字照門を取付け、レンズ部分は、ピンバイス(1.5mmΦ)で照準器パーツ本体に孔を彫り、同径の市販アフターパーツのH・アイズ(ウェーブ)を埋め込んでいます。フィルター・ガラスと反射ガラス部分は、キット・パーツを使用しないで、基部をプラバン(0.2mm厚)、ガラス部分を透明プラバン(0.2mm厚)にて自作し、置換えています。

 手掛け・足掛けパーツは、キットで用意されていますが、パーツ自体、及び取り付けに強度面で不安がありますので、金属線にて補強します。手掛け部分の機体取付け側には、ピンバイス(0.3mmΦ)で孔をあけて、0.2mmΦの銅線を差し込んでいます。また、足掛け部分は、支柱部分を0.6mmΦの洋白線に置換えています。

 両主翼下面に設置されている燃料冷却器については、特に補強等は無しで仕上げています。

 フラップ部分の補強について、主翼との取付け部分に真鍮線(0.3mmΦ)を仕込んでいます。

 あと、やり直し中の空中アンテナ基部廻りのアップです。前回で空中アンテナ基部類は製作済みなのですが、古い資料にて製作していたことに気付き是正しています。

  今回はこの辺で、ごきげんよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました