三菱 零式艦上戦闘機21型 製作記まとめ(主に工作編)
前回から間が空きましたが、細部残りのディテールアップ改修とその仕上げについて解説します。
翼端の折り上げ改修 その2
前回(製作記事#02)で行った主翼翼端の折り上げ改修への追加工作です。今回追加するのは、翼端折り上げ時のロック機構ディテールの再現です。以下、工作概要です。
上写真は、前回までの工作完了を終えた状態です。今回は更に主翼下面にロック解除用の埋込み把手部の開口をキットのモールドに合わせて切り欠きます。(下写真:赤丸部分)
因みに前回までの工作完了を終えた翼端部分の断面ディテールです。
主翼翼端部の折上げ基部側のパーツについて、構成自体は変わっていませんが、翼断面パーツ(タミヤ・キットの流用エッチング・パーツ)に真鍮線0.3mmΦで「ロック操作連動ロッド」と、それに取付く「ロック操作用の埋込み把手」をプラ板0.5mm厚から切出し追加しています。
主翼翼端の基部側における各パーツ仮組みでの納まり確認です。
更に主翼の翼端部分を加えて、仮組みによる各部の納まり確認を行います。
また、実機において、翼端折上げ時は、母艦内部の格納時やメンテナンス時、及び甲板への機体搬出入の移動の際に、出っ張った補助翼端部の保護目的で設けられる、「補助翼保護棒」がこの部分に装着されます。よって、これを再現すべく真鍮線0.8mmΦをL時に曲げ加工して自作します。尚、この保護棒の断面形状は角が丸い矩形なので、真鍮線の各面をヤスリで削って面出しを行っています。
尚、主翼翼端部の基部には、この保護棒の差し込み孔をピンバイスで先行して穴あけしておいて、自作の保護棒を差し込み、仮組みによる各部の納まりを再確認します。
機体リベット・モールドの総なぞり
本キットは、最近の新金型だけあって、モールド類の盛り込みが多く、凹形スジボリはもちろんのこと、緻密な凹リベットが機体全面にびっしりとモールドされています。
しかし、このリベット・モールドについて、機体の部位ごとで浅いトコロがあり、特に曲面があるパーツ(機体胴体のパーツ端部、主翼上面)に顕著で、このまま塗装すると塗料でモールドが埋まってしまい、スミ入れしてもモールドにスミが残らないことが予想されます。よって、リベット・モールドの上からニードルでなぞって深い凹モールドへ改修します。尚、本作品では、パーツ間の継ぎ目消し作業で喪失するモールドの再生を行うこともあり、また、出来るだけリベットの大きさ・深さの「粒」を揃えるために、大変手間がかかりますが「総なぞり」を行っています。
ニードルでリベット・モールドをなぞって打込むと、その周囲のプラ表面が盛り上がってきます。これをそのままにして塗装すると、この部分が目立って見映えが悪くなります。よって、全てのリベットなぞり作業の完了後、スポンジヤスリ等で機体全面をやすって、このプラ盛上がり部分を除去してやります。
使用したスポンジヤスリは、使い古しの3M社製のスポンジ研磨材(#320-600相当)ですが、新しいモノを使用する場合は、#800-1000相当が良いかと思います。 因みに表面やすり加減の目安について、余り力を入れずに研磨を行い、指先で触れてプラ表面の凹凸感が無くなって、つるっとしてきたら作業を止めます。尚、やり過ぎるとモールドが消失してしまったり、気づかずに他の凸モールドも削って変形させてしまう場合がありますので、気を付けましょう。
この表面やすり作業を行うと各モールド部分にヤスリ粕が詰まるのと、内部へもプラ粕等が入り込みます。また、研磨による摩擦でキット機体全体に静電気も帯電します。これらは後の塗装作業や完成後に悪影響を与えますので、これら全て除去するために、超音波洗浄器(ぬるま湯で洗浄すると効果大)を使って各パーツを洗浄してやります。
漸く全ての工作作業が、ここで完了しました。次回からは、いよいよ塗装工程に入ります。
今回はこの辺で、ごきげんよう。
コメント