2024/04/29 製作記事~1/48 フィアットG.55/0 チェンタウロ(スぺシャル・ホビー)~#04

新着情報

フィアットG.55/0 チェンタウロ 製作記まとめ(主に工作編)

 前回で、機体側のコクピット内のディテール・アップ+塗装仕上げと風防開状態への改修が完了しましたので、続いて、アンテナ支柱廻りの製作工程に入ります。それでは各工程の解説です。

空中アンテナ線基部廻りの改修

 空中アンテナ線基部廻りについて、キットパーツは、強度的、造形的に難有りと判断し、全て自作パーツに置き換えます。

アンテナ支柱廻りの改修工作

 先ずは、コクピット給気導入管?とアンテナ支柱の改修後の仮取付け画像です。

 キットパーツのコクピット給気導入管は、ランナーに付いていますが、組説書には要否の指示がありません。が、塗装案内図やパッケージアートには、しっかり付いていますので取付けるのですが、形状について、今回の先行量産型と一般量産型との差異が不明なため、復元機の形状に合わせて自作しています。本自作パーツは、プラ棒0.75mmΦをベースに、上部開口部をプラバン0.3mm厚を切り出して接着し、給気開口モールドをピンバイスとリューターにて彫刻しています。

Webサイト:Pinterestより写真引用

 アンテナ支柱についても、同様に復元機の形状に合わせて自作しています。本自作パーツは、真鍮線1.5mmΦを叩き出して成形し、上下部にプラバン0.3mm厚を切り出して接着し整形しています。

Webサイト:Pinterestより写真引用

垂直尾翼上部の基部の改修工作

 キットの垂直尾翼の上部には、一応、空中アンテナ線基部モールドが施してありますが、その形状から、プラ材では強度不足が否めなく、自作パーツに置き替えています。本自作パーツは、真鍮パイプ(外径:0.6mmΦ/内径:0.4mmΦ)をベースに、切り出したプラ板0.5mm厚との組み合わせで、らしく成形しています。また、銅線0.19mmΦを捩って、空中アンテナ線用の展張スプリングに見立てています。

コクピット廻りの仕上げ

 続いて、機体側のコクピット内の塗装を終え、仕上げたコクピット内部パーツを納めます。尚、キット組説書の手順では、コクピット内部パーツを両側の機体胴体で挟んで取付ける様になっており、また、キット機体胴体内には、コクピット内部パーツを挟んで固定する突起があります。

 今回は、工作手順や塗装工程を考慮して、機体胴体パーツを先に接着してから、コクピット内部パーツを後嵌め出来る様に加工するため、機体胴体パーツ内部の突起を事前に切削しています。

エンジン給気導入管パーツの補強

エンジン給気導入管(エアフィルター付き)について、キットパーツはイモ付けとなっており、また、機体胴体への取り付け位置の明示がありません。手持ち資料を確認すると、キットパーツのエンジン給気導入管の基部の範囲が、間違っていることが分かったため、プラ板0.3mm厚を貼って修正し、機体胴体への取り付け位置を割り出してマーキングし、真鍮線を仕込んで取り付け補強を行っています。

 更に、エンジン給気導入管パーツと機体胴体パーツとの接合面を削って、隙間が生じない様に調整します。因みにエンジン給気導入管パーツは、機体塗装完了後に機体胴体へ接着します。

照星と照門パーツの自作・追加

 キットには用意されていないパーツですが、実機には取り付けられている、照星と照門パーツを自作・追加します。下写真左側の照星パーツは、昆虫標本用の極細虫ピン針の先端に鉛玉0.5mmΦを差して、瞬間接着材にて固定、写真右側の照門パーツは、切り出した真鍮パイプ(外径:0.8mmΦ/内径:0.4mmΦ)の小片に、ピンバイスで孔を開けて洋白線0.3mmΦを差し、ハンダ付けにて固定して製作しています。それぞれ、長さ2mmに満たない極小パーツなので、取り扱い注意ですね。

 機体胴体に自作の照星と照門パーツをセットした状態です。コクピット内に設置された射爆照準器の中心軸ラインに合わせて、それぞれの設置位置を割り出しています。

  今回はこの辺で、ごきげんよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました