2024/06/03 製作記事~1/48 フィアットG.55/0 チェンタウロ(スぺシャル・ホビー)~#07

新着情報

フィアットG.55/0 チェンタウロ 製作記まとめ(主に工作編)

 前回に続いて、機体各部の調整と小物類の改修・製作工程です。それでは各工程の解説です。

機体各部の調整と小物類の改修・製作

 翼端灯の製作に入ります。キットにはクリアー・パーツにて翼端灯が用意されていますが、そのまま使用すると、主翼との仕上り面が合わないことが多く、また隙間が生じることも多いので、取って付けた様な仕上りになるため、キットのクリアー・ランナーを活用して、翼端灯をディテール・アップします。

 先ず、切り出したクリアー・ランナーの一方断面を金属ヤスリ等を用いて直角方向に平面となる様に切削・調整します。次にクリアー・ランナーの軸方向に、先の工程の直角方向平面に対して垂直となる平面を金属ヤスリ等を用いて切削します。この一連の切削作業にて、クリアー・ランナーの端部に直角面が形成されますので、この部分の角を主翼翼端灯部の欠き込み部分の入隅に当てがって、クリアー・ランナー側がやや大きくなる様に調整します。

 クリアー・ランナー端部の直角面の大きさの調整が完了したら、ピンバイスにて浅い孔(0.5mmΦ/深さ0.5mm)を開けて電球表現を彫刻します。尚、翼端灯カバーに着色する機体の場合は、そのままの状態で次工程に進むのですが、翼端灯カバーが透明で内蔵の電球に着色されている機体の場合は、ピンバイスで開けた浅い孔に塗料を差して着色します。今回は後者の機体なので、塗料の発色と粘度が丁度良いエナメル系塗料(左翼:クリアーレッド/右翼:クリアーブルー)を細筆の先に付けて、孔の中に塗料を差しています。尚、はみ出た塗料は溶剤にて拭き取ります。

 翼端灯の電球塗装が完了したら、クリアーランナーをカットして、主翼パーツに瞬間接着剤を使用して接着します。また、隙間が生じた場合は、瞬間接着剤を再び塗って隙間を埋めます。

 瞬間接着剤が完全硬化したら、主翼パーツ側をマスキングテープで養生し、クリアーランナー部分を主翼表面の曲面に馴染むまで金属ヤスリで荒削りした後、スポンジヤスリ等を用いて表面を平滑に整え仕上げます。最後に翼端灯部分をコンパウンド等を用いて、透明度を回復して作業完了です。

 反対側(右翼)の翼端灯も同様に製作します。因みに左翼の赤色灯に対して右翼は青色灯ですね。

主脚・主輪の補強と改修

 続いて尾灯の製作です。尾灯は、機体胴体と一体となっており、キットにはクリアー・パーツで用意されていないので、機体胴体の尾灯設置部分をカットします。そして、翼端灯と同じく自作クリアーパーツを取り付けるのですが、極小パーツを機体端部に接着することから、強度が弱く取り回し作業中に破損し易いので、内蔵の電球に見立てて、内部に洋白線0.4mmΦを仕込んで強度アップを図ります。

 今回、自作の尾灯クリアー部品は、市販の汎用アフターパーツ(H・アイズ3ミニ/WAVE)の1.2mmΦクリアーを使用します。

 尚、このパーツは、事前に裏側にピンバイスにて浅い孔(0.5mmΦ/深さ0.5mm)を開けて、
突出している電球表現の洋白線が嵌る様に加工しています。

 自作の尾灯クリアー部品を、瞬間接着剤を使用して接着します。瞬間接着剤が完全硬化したら、接着部分を機体面ラインに馴染ますため、スポンジヤスリ等を用いて表面を平滑に整え仕上げます。最後に翼端灯部分をコンパウンド等を用いて、透明度を回復して作業完了です。

前部風防の上部把手の追加製作

 今回の製作にあたり、ディテール情報や考証ネタをネット検索にて見つけたG.55のコクピット内部再現イラストです。コクピット内塗装は主にこの画像をベースにしています。で、ここで気になったのは、前部風防の上部にある把手。恐らくパイロットが昇降時に使ったと思えるこの把手を再現します。

 自作パーツとして使用する材料は、真鍮角材(0.4mm×0.5mm)でコの字形に曲げて把手のカタチを作ります。また、取り付け基部には、ピンバイスで0.2mmΦの孔を開け、0.1mmΦの金属線を通してコヨリ状に捩じって完成です。大きさは、いずれも約表示で幅2.5mm、高さ1mmで製作しています。スケール換算では、幅120mm、高さ48mm、太さ24mm程度なので、片手の握りこぶしがギリギリ入る大きさでしょうか。

 前部風防内部の上部側にも差し込み代として、ピンバイスで0.3mmΦの窪みを設けて、接着時の強度を確保します。そして、各部とのバランス確認のため、自作の把手パーツを前部風防の上部に仮付けしコクピットにセットした状態です。自作の把手は、廻りと比べると少々オーバースケール感があるものの、雰囲気は出たかと思います。

主輪カバーと尾輪カバーの改修

 次の作業ですが、水平尾翼の昇降舵にモールドされている修正タブ・ロッドと点検パネル(円形)について、キットでは、裏表ともに同じ状態となっているため、補正改修を行います。まず、上面ですが、正しくは「修正タブ・ロッドなし」、「点検パネルあり」なので、修正タブ・ロッドのモールドを削除します。(下写真 左側:キットまま、右側:改修後)

 次に下面ですが、正しくは「修正タブ・ロッドあり」、「点検パネルなし」なので、点検パネルのモールドを瞬間接着剤を用いて埋めます。(下写真 左側:キットまま、右側:改修後)

  今回はこの辺で、ごきげんよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました